WORDS
物流用語辞典
サプライチェーンマネジメント
SCMという言葉は、よく聞かれると思います。当然、この言葉がサプライチェーンマネジメントの略であることも、読者の方はご存じだと思います。
1995年くらいにサプライチェーンマネジメントの定義を探してみたことがありますが、どこを探してもアメリカでのSCMに関しての権威ある定義は見当たりませんでした。
私の知る限り、日本で言う「トヨタのカンバン方式」、すなわちJust in Time(以下、JIT)が、発想の根底にあり、サプライヤーとの関係だけでなく、顧客までまきこんだJITが、サプライチェーンマネジメントになります。
私の解釈では、『SCMは、情報共有化と物流効率化を通じて、直接取引のない仕入先の仕入先から顧客の顧客まで、パートナーによるアライアンスを組んでいくことで、全体在庫の削減や全体リードタイムの短縮という全体最適を目指す』ことと言えるでしょう。
参考?:日本ロジスティクスシステム協会監修の基本ロジスティクス用語辞典によるSCMの定義
『商品の供給に関する全企業連鎖をいい、商品の企画、調達、設計、開発、資材調達、製造、販売、教育、保守、廃棄(ライフサイクル)に関する全分野を含む概念。商品の製造用の原材料や部品の製造、粗材料の製造にまで溯り、EDI(電子データ交換)と統合データベースによる情報の共有化によって、トータルとしての在庫、物流合理化を図ることをサプライチェーンマネジメントと呼ぶ』
参考?:総合物流施策大綱でのSCMの定義
『商慣行の見直し、電子商取引の推進や取引単位の標準化などによる企業間連携を通じて消費から生産までの情報と物の流れを効率化することで、消費者ニーズを反映した商品をスピーディーに適正な価格で提供する仕組み』
「さ行」のその他の用語
- SOA (Service Oriented Architecture)
- SKU (Stock Keeping Unit)
- SCM (supply chain management)
- SCOR《Supply Chain Operation Reference model 》アドバイザー
- SPA (Speciality store retailer of Private label Apparel)
- 才
- 佐川急便
- 佐川グローバルロジスティクス
- 先入れ先出し
- サジェステッドオーダリングシステム
- サプライチェーン
- サプライチェーンマネジメント
- 三栄マテハン
- 3S
- 3温度帯
- 産業廃棄物
- 在庫管理 (Inventory Management)
- 在庫管理
- 在庫削減、在庫圧縮
- 支払物流費
- 出荷
- 出荷ソーテーション
- 出庫
- シュリンク包装
- シュート
- 商品
- 商物分離
- 商流
- ショベルローダー等運転技能講習
- 仕分機器
- C2C(C to C)
- シームレス
- シールピッキング
- JTRN
- 自家倉庫
- 自家物流費
- 自家輸送
- 時間指定便
- 自重
- 実車率
- 実運送
- 実重量
- 実勢運賃
- 実働率
- 自動倉庫
- JANコード
- 従価率・従量率
- 重量棚
- 準中型免許
- 従価料金方式契約
- 上代
- 静脈物流
- GMS (General Merchandise Store)
- スタッカークレーン
- ストックロケーションシステム
- ストレッチ包装
- スマートフォン
- 3R
- 3PL (サードパーティーロジスティクス)
- 製品
- 瀬取り
- センターフィー
- 戦略物流8大機能
- 倉庫寄託約款
- 倉庫業法
- 総量ピッキング
- ソースマーキング
- ソーター
- ソーティングシステム