WORDS
物流用語辞典
ハブ・アンド・スポーク
ハブ・アンド・スポークとは、直行便ばかりだと無数に航路が必要になるが、ハブ空港を設ければ、その航路が空港数−1で済むという考え方です。また、ハブは、車輪の真ん中の部分、スポークは真ん中と周りの車輪を繋げる部分を差す英語です。
「6箇所の空港を繋げば15本の航路がいるけど、そのうち1つをハブ空港にすれば、5本で済む」という論文を大学で書いたのは、フレッド・スミス(フェデックス創業者)です。
また、クロネコヤマトの宅急便の生みの親、故小倉昌男氏は、宅急便はこのハブ・アンド・スポークを参考にしたと書籍に記しています。それほど、輸送業界(貨物・旅客)に影響を与えている考え方です。
ハブ・アンド・スポーク: hub and spoke
「は行」のその他の用語
- HHT (Hand Held Terminal)
- FEU (Forty-Foot Equivalent Unit)
- FAZ (foreign access zone)
- FOB (Free On Board)
- FTZ (free-trade zone)
- 5S
- はい作業主任者技能講習
- HACCP (Hazard Analysis Critical Control Point System)
- 発注支援システム
- 発注システム
- 発注点
- ハブ&スポーク
- ハブ・アンド・スポーク
- ハンドリフター
- バラピッキング
- バリューチェーン
- バンニング
- バーコード
- バーター取引
- パッキング
- パレタイザー
- パレタイズ
- パレチゼーション
- パレットステージ
- パレットレンタル
- パーセル
- 日立物流
- 平台車
- BTO
- B2C(B to C)
- B2B(B to B)
- ピッキング
- PDCA
- PDラベル
- PPバンド
- フォワーダー
- フォークリフト
- フォークリフト運転技能講習
- 富士物流
- フルフィルメント
- フローラック
- VMI (Vendor Managed Inventory)
- 物流ウィークリー
- 物流ABC(activity-baced costing)
- 物流改革
- 物流改善
- 物流技術管理士
- 物流経営士
- 物流子会社
- 物流コスト(物流費)
- 物流5大機能
- 物流実務管理者(3級)資格
- 物流実務管理者(2級)資格
- 物流センター統合
- 物流ニッポン
- 分納
- プチプチ
- プル型物流
- プロフィットセンター
- プロロジス (ProLogis)
- 包装管理士
- 方面別仕分け
- 貿易実務検定 A級
- 貿易実務検定 C級
- 貿易実務検定 準A級
- 貿易実務検定 B級
- Bolero
- POS
- VAN (value added network)
- VICS (Vehicle Information and Communication System)