WORDS
物流用語辞典
デジタルサイネージ
店頭・店内を含めた、屋外・屋内などで、ネットワークに接続したディスプレイを「デジタルサイネージ」と言う。
電子看板という人も居る。ディスプレイの大型化や無線LANの普及により、これまでは毎回張り替えないといけなかったポスターが、データで遠隔地から送り込むことで人手を返すことなく入れ替えることが出来るようになった。
また、動画も表示できるため、動きのある告知や宣伝ができるようになった。
さらに、カメラと分析の技術により、相手の年齢性別に合わせた内容を表示することが可能になった。
例えば、男性には刺身と日本酒の映像を、女性にはケーキとハーブティーの映像を表示させることも出来る。
デジタルサイネージ: Digital Signage
「た行」のその他の用語
- 宅配便
- 宅急便
- 玉掛け技能講習
- タリフ
- ダイフク
- チャイニャオ(菜鸟网络、CAINIAO)
- チャーター便
- 中継料
- 注文点方式
- 中量棚
- 調達物流
- 直流
- チルド食品
- 通運事業
- 通関士
- 坪貸倉庫
- TEU(Twenty-foot Equivalent Unit)
- TQC (Total Quality Control)
- TC (transfer center)
- 定温倉庫
- 定温輸送
- 低温輸送
- 定期発注方式
- 定型貨物運送
- 鉄道事業法
- テールゲートリフター
- DC (Distribution Center)
- DPS (Digital Picking System)
- デジタルサイネージ
- デバンニング
- デパレタイザー
- デポ
- 特定貨物自動車運送事業
- 特別積合せ貨物運送事業
- トップ便
- トラックステーション
- トランクルーム
- トランサー
- トランザクション
- トレーサビリティ
- ドレージ
- トレーラー
- トンキロ
- トータルシステムインテグレーション
- トータルピッキング(総量ピッキング)
- トータル物流費
- トーヨーカネツ
- ドアツードア輸送
- 道路運送車両法
- ドライカーゴ
- ドーリー
- 2S