EC事業を行う中で、人材不足の深刻さや業務効率化の課題解決の必要性が増しており、何らかの手段を検討していませんか。その課題解決の一つが、フルフィルメントサービスを利用することです。すでに多くのEC事業者が導入・活用しているフルフィルメントサービスの業務内容や、3PLとの違いを解説します。
ECにおけるフルフィルメントとは
フルフィルメントという言葉は、近年、ECの分野で使われることが多くなっています。
フルフィルメントとは、一般的に、ECで商品が注文され、受注してからエンドユーザーに商品が届くまでの業務全般を指します。具体的には、商品の入荷、検品、棚入れ、保管、受注処理、ピッキング、検品、流通加工、梱包、発送、場合によってはクレーム対応、顧客対応までの一連の業務を指します。
近年では、フルフィルメントはフルフィルメントサービスを意味することもあります。これはECで必要な業務をトータルもしくは部分的にアウトソーシングするサービスを指します。EC業務はその範囲は多岐に渡るため、フルフィルメントサービスを利用することで、効率的にアウトソーシングができるほか、業務効率化、コア業務への専念といったメリットも期待できることから、近年注目を集めています。
フルフィルメントの業務内容とは
フルフィルメントのそれぞれの業務内容をご紹介します。
●入荷、検品
ECで販売する商品が物流倉庫に入荷した後、種類や数量に誤りがないかどうかを確認する作業です。近年はハンディターミナルで商品についたバーコード読み取るなどのシステム化が行われています。
●保管
検品が終わった商品は、棚入れという倉庫に整理した状態で保管する作業を行います。近年は、在庫管理システムを通じて実施するケースが増えています。
●受注処理
ECを通じて注文が入った後は、受注処理が行われます。在庫管理システムなどの情報をもとに在庫を確認し、出荷指示を行います。
●ピッキング・検品
ピッキングは、出荷指示があった商品を倉庫にある在庫から必要な数量だけ取り出す作業です。ピッキングについても近年ロボット化が進んでいます。そして、ピッキングした商品に破損や異物混入がないか、食品の場合賞味期限が切れていないかなどを確認する検品作業を行います。
●流通加工
ピッキング後は、必要に応じて、商品付加価値を向上させる流通加工という作業を行います。例えば、商品の組み立て作業、箱詰め、ラッピング包装、値札・ラベル貼付などがあります。
●梱包・発送
商品を段ボール箱などで梱包した後、発送を行います。発送は配送業者に集荷をしてもらいます。
●返品処理と顧客対応
商品を発送した後、顧客から問い合わせがあれば対応します。返品が必要なケースが発生すれば、返品対応と返品処理を行います。
3PLとの違い
最近よく耳にするEC事業者が行うアウトソーシングの概念は複数あり、違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、フルフィルメントサービスと似ている概念である「3PL」との違いをご紹介します。
3PLとは
3PLとは、「Third(3rd) Party Logistics」の略称で、「物流(Logistics)」を「第三者(Third(3rd) Party)」企業に委託する行為、もしくは物流業務の受託サービスを指します。3PLは、ただ物流業務を委託するだけでなく、物流戦略の企画立案から行ってもらい、その物流戦略計画に基づく形で、物流業務を実行してもらうため、包括的に委託するのが特徴です。
フルフィルメントとの違い
3PLとフルフィルメントは、どちらも包括的に業務を委託する点で似ていると感じるかもしれません。しかし、大きく異なる点があります。それは、3PLは外部委託する業務が「物流業務に限定している」のに対し、フルフィルメントサービスは「物流業務に加え、業務や決済業務まで含む」といったところに違いがあります。
まとめ
フルフィルメントは、物流業務だけでなく、決済業務や顧客対応まで幅広く対応するEC事業者にとって重要な一連の業務です。すべてを自社内でまかなうのはむずかしいというケースも多いなか、フルフィルメントサービスに注目が高まっています。
フルフィルメントサービスを利用する際には、ぜひイー・ロジットのEC事業者向けサービスをご検討ください。
物流代行、受注処理代行、カスタマー代行、撮影代行など、フルフィルメントかつ、ワンストップで対応できます。
また自社独自のASP在庫管理システムと連動し、人為的ミスの発生を極限まで抑え、効率化したハイテク倉庫で業務効率化とコスト削減を支援します。
詳細は、サービスページをご覧ください。
関連リンク
>ECビジネス支援