NEWS

物流ニュース

東亜建設工業/関東地方整備局「実海域実験場提供システム」を活用した海域実験実施

物流全般 2023.06.17

ブルーカーボン生態系の拡大に向けた取組み
直立の護岸等の港湾構造物に海藻を着生
~関東地方整備局「実海域実験場提供システム」を活用した海域実験実施~

2022年06月13日

東亜建設工業株式会社(東京都新宿区:社長 早川毅)は、ブルーカーボン生態系の拡大に向けて直立の護岸等の港湾構造物への海藻着生に関する技術検討を進め、実海域実験を実施しています。

技術検討の背景

国土交通省港湾局では、脱炭素社会の実現に向け、物流や人流の拠点となる港湾においてカーボンニュートラルポートの形成に関する検討を進めており、港湾・沿岸域におけるブルーカーボン生態系を拡大させる取組みを推進しています。当社では、ブルーカーボンに関する技術のひとつとして、直立港湾構造物に海藻を繁茂させ、CO2吸収機能を持たせる技術を検討しています。そこで、関東地方整備局の実海域実験場提供システムを活用し、横浜港南本牧ふ頭の直立港湾構造物に海藻の着生及び生育を促す着生基盤を設置してその効果を検証しています。

実海域実験の概要

実験概要

当社の考案した海藻の着生及び生育を促す角部を有する突起形状の着生基盤(実験基盤)と、比較のために直立構造を模した平板形状の着生基盤(対照基盤)を用いました(写真1)。2021年2月に横浜港南本牧ふ頭の直立港湾構造物にこれらの着生基盤を設置し(図1、写真2)、設置約1年後に海藻の着生状況を確認しました。

検証結果

実験基盤においては、突起形状の角部を起点として海藻であるアオサ属等の緑藻類の着生が認められました(図2)。一方で、対照基盤においては、緑藻類の着生がほとんど認められず、実験基盤での海藻着生の有効性が確認されました。このことから、直立構造物に対して角部を有する着生基盤の設置による形状の変化を与えることによって、海藻の着生を促し、CO2吸収源となるブルーカーボン生態系の形成につながることがわかりました。

今後期待される効果

海藻が生育することによって生物の餌や住処の提供につながり、当社の考案した形状の基盤は海藻によるCO2吸収機能だけでなく、生物多様性を維持する生態系の構築や栄養塩吸収による水質浄化等にも役立つことが期待できます。

今後の展開

今後は、海藻の生育状況と着生基盤への生物の着生状況を引き続きモニタリングしていきます。多様な海藻がより効果的・効率的に着生・生育しやすい形状や方策を検討するとともに、カーボンニュートラルポートの形成に資する技術として全国の港湾への展開も検討していきます。

写真1 着生基盤

図1 着生基盤及び直立港湾構造物(スリットケーソン)におけるその設置位置

写真2 海中における着生基盤の設置状況

図2 設置約1年後の着生基盤の海藻付着状況

Translate »