国土交通省/「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」の中間とりまとめを公表
グリーン物流(環境) 2023.06.17
「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」
中間とりまとめの公表について
令和3年8月30日
国土交通省は、本年4月より「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」を設置し、内航海運分野の低・脱炭素化に向けた検討を行ってまいりました。
これまでの計4 回の検討会にわたる議論の内容を踏まえ、今般、「中間とりまとめ」を公表いたします。
|
昨年秋の菅内閣総理大臣の所信表明演説において、「2050年にカーボンニュートラルを目指すこと」が表明されており、CO
【中間とりまとめのポイント】
〇現状と課題
- 内航海運のCO
排出量は約1,038万t-CO2 (2019年度、日本全体の0.93%)。2 - 内航船の省エネ・CO
技術の実用化の見通しにくさ、荷主・船主間等の連携、船主の投資余力の不足などが課題。2
〇内航海運の低・脱炭素化に向けて取り組むべき施策
- 低・脱炭素化船の開発・普及
(荷主等とも連携した、現在の省エネ船を超える省エネ性能を有する連携型省エネ船の開発など)
- 運航効率の一層の改善
(荷役・離着桟設備の自動化・電動化、航海計画支援システムの導入など)
- 省エネ・省CO
2 の「見える化」の推進
(船舶の燃費性能や運航時のCO
〇内航海運の低・脱炭素化に向けたロードマップ
- 2030年までのCO
排出削減に向けて導入される船舶としては、「連携型省エネ船」が中心。2 - 2030年以降は、バイオ燃料への切り替えやゼロエミッション船の導入が進む見込み
(参考)
中間とりまとめに関する資料は、下記URLからご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk7_000036.html
添付資料
報道発表資料(PDF形式)