大日本印刷/ICタグ(RFID)の活用によるサプライチェ-ンの効率化に向けた実証実験を実施 物流システム 2023.06.17 ICタグ(RFID)の活用によるサプライチェ-ンの効率化に向けた実証実験を実施 食品ロスなどの社会課題の解決を目指す 大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義斉 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下:NEDO)と共同で、食品・日用品などのメーカー、卸売、コンビニエンスストア、ドラッグストア、そして一般家庭モニターの協力を得て、ICタグ(RFID)を用いた情報共有システムの実証実験を2月12日から28日まで実施します。 実証実験では、商品1つ1つに貼り付けたRFIDからデータを取得し、生活者を含むサプライチェーン上のさまざまな事業者と連携させるとともに、商品の広告最適化などの新たなサービスの有効性を検証します。今回の実験を踏まえて、IoT技術による新サービスの実現により、食品ロスなどの社会課題解決を目指します。 【実証実験の概要】 ○期間 2019年2月12日(火)~2月28日(木) ※ウエルシア 千代田御茶ノ水店のみ15日より開始します。 ○実施店舗 ウエルシア 千代田御茶ノ水店(東京都千代田区)ココカラファイン 清澄白河店(東京都江東区)ツルハドラッグ 目黒中根店(東京都目黒区)ミニストップ 神田錦町3丁目店(東京都千代田区)ローソン ゲートシティ大崎アトリウム店(東京都品川区) ○内容 本事業では、RFIDを用いた情報共有システムについて、以下の3点の実証実験を行います。 ①サプライチェーンの事業者間の連携 メーカーまたは物流センターにおいて日用品、食品、飲料などの実験対象商品にRFIDの貼り付けや、流通過程で入出荷される際にRFIDの読み取りを行い、そこで取得したデータを国際標準であるEPCIS*1に準拠した情報共有システムに蓄積することで、情報の可視化を行います。またRFIDで読み取ったデータをもとに、メーカーから卸~小売り店舗までの商品情報のトレーサビリティの検証を行います。さらに、実験協力先の一般家庭モニターにおいてもRFIDを読み取り、家庭内でのRFIDの活用方法や新サービスについても検討を行います。 ②店舗での取り組み 実験協力先コンビニエンスストアおよびドラッグストアにおいて、RFIDを用いて、情報共有システムと生活者のスマートフォンアプリなどの外部システムとを接続し、以下の2つのサービスの実験を行います。RFIDの利活用領域を生活者まで拡張することにより、生活者の利便性や付加価値を創出できるか、検証します。 ダイナミックプライシング 店舗側がRFIDを読み取ることで消費期限が迫っている商品を特定し、当該商品の値引きやポイント還元などのメッセージを実証実験の参加者のスマートフォンなどに通知し、食品ロスの削減を目指す取り組み 広告最適化 来店者が手に取った商品のRFIDを読み取り、商品棚に設置されたサイネージから当該商品の情報等を流す取り組み ③RFIDを用いた家庭内サービスの体験 本事業において、2018年12月にアイデアソン・ハッカソン*2を行い、そこで生まれたアイディアをもとに、商品に貼り付けたRFIDを用いて家庭内でどのようなサービスが実現できるかについて検討しました。電子タグにより「ひと・もの・いえがつながる未来」というテーマのもと、ゴミの分別が正しいかを判定するスマートゴミ箱や、レシピに対して正しい調味料を使ったかを判定するスマートレシピなど、検討結果の一部を展示します。東京ガス株式会社の協力を得て、「東京ガス 横浜ショールーム」で展示を行い、一般のショールーム来場者から実際に触ってみた使い心地など感想やフィードバックを得ます。 *1EPCIS(Electronic Product Code Information Services) :サプライチェーンの可視化を行うため、商品の移動情報等をコンピュータ・サーバー上に蓄え、共有する情報サービス。*2アイディアソン・ハッカソン本事業の一環として実施した、未来の日常を考えるイベント。IoTにより商品1つ1つが他の機器やインターネットと簡単につながるようになった際に、どのような新しいサービスが生まれるかを、社会人と学生の混合チームにより検討。 ICタグを取り付けた商品のイメージ 情報共有システムのイメージ