新型コロナウイルス感染症による外出自粛を背景にEC市場規模が急速に拡大しており、ECサイトやネットショップの数や商品の取り扱い数が増えています。その運営については人手不足に見舞われていることが多く、ECサイトの運営代行サービスが台頭してきています。そこで今回は、EC代行サービスとは何かの解説と、取り入れるメリット・デメリットをご紹介します。
EC・ネットショップ代行サービスとは
EC・ネットショップ代行サービスとは、ECサイトやネットショップといったインターネット上で商品やサービスを販売するオンライン店舗の運営で生じるあらゆる業務を、アウトソーシングで請け負ってくれるサービスです。
代行してくれる業務内容は多岐に渡ります。商品登録、商品撮影・採寸・原稿といった顧客に対して示すためのビジュアル作りから始まり、商品の在庫管理や物流管理・配送といった実際に商品を届けるまでの作業を請け負います。
さらに代行サービスによってはECサイト構築や商品ページデザイン、集客・マーケティング業務、カスタマーサポート、広告配信・運用や最適化、コンサルティング、ECサイト運用などを請け負うこともあります。
EC・ネットショップ代行サービスを利用するメリット・デメリット
EC・ネットショップ代行サービスを利用するメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
・運営コストや人員コストのパフォーマンス向上
すべての業務を自社で行う場合、注文数が増えるごとに負荷が大きくなっていきます。さらに人員を増やすとなると人件費もかさみます。代行サービスを導入することで運営・人員を補填することなく質の高い業務やサービスを維持することができます。
・コア業務への集中
ECサイト運営や発送業務などの実作業を代行サービスにアウトソーシングすることで、自社スタッフは質の高いお客様対応や商品開発といったコア業務への集中が可能になります。
・ノウハウを知ることによる売り上げアップ
EC運営を始めて間もない時期には、代行サービスからEC運営のノウハウを得ることにより、売り上げアップの可能性が期待できます。
デメリット
・自社にノウハウが蓄積しにくい
代行サービスにすべてを任せてしまうと、自社が自ら業務を行うことで生まれるノウハウが蓄積していきません。また、人材教育の面でも不利となります。
・ランニングコストが大きくなる恐れ
うまく調整することでコストパフォーマンスが高まる一方で、失敗すると運営コストの削減が進まず、かえってランニングコストがかかる恐れもあります。
・自社運用への切り替えが難しい
一度代行サービスに委託してしまうと、自社運用へと切り替えたいときに難しいのが現実です。作業的には切り替えられたとしても同品質を保てるとは限りません。
EC・ネットショップ代行サービス依頼業者検討のポイント
EC・ネットショップ代行サービス業者を比較検討する際には、次のポイントを押さえると失敗を防ぐことができます。
・代行できる業務範囲を最適化する
「委託したい業務」と「委託する必要のない業務」を明確にし、必要な業務のみを委託するなど最適化することをおすすめします。業者によって業務範囲はバラつきがありますので、入念に作業内容を確認しましょう。
・代行する業務の専門性と実績
委託する業務についての専門性と実績は、業務の成果やサービス品質に大きくかかわってくるところです。代行先の業務内容や、実績を確認し、期待しているレベルの業務ができるかをチェックしておきましょう。
・セキュリティ対策
業務を委託するのに当たって、顧客情報や自社のノウハウを提供することになります。情報漏洩やサイバーセキュリティ対策などがどの程度なされているか、具体的な対策を必ず確認しましょう。
・ランニングコスト・費用対効果
ランニングコストや費用対効果の試算を十分に行う必要があります。実際にサービスを開始してみないと分からない部分もありますが、スムーズな移行ができるのかなど、導入面も確認しておくとよいです。
まとめ
EC・ネットショップ代行サービスを活用することは、業務効率化やリソースの最適化といった様々なメリットが期待できます。EC運営に悩んでいる場合には、ぜひ利用の検討をおすすめします。
イー・ロジットは、EC通販事業者向けに物流代行サービスと運営代行サービスをワンストップでご提供しています。
物流代行では在庫管理業務から、ピッキング、梱包、出荷といった一連の発送業務を365日対応にて担います。また売り上げにつながる物流を実現し、ハイテク倉庫をASP在庫管理システムと連動し、人為的ミスの発生を極限まで抑えます。
運営代行では受注処理、カスタマーサービス、商品の写真撮影まで幅広い業務を代行できます。
お困りの際にはお気軽にご相談ください。