三菱地所/JA全中、農林中金、三菱地所などと旅客用高速バスを使って搬送される各地の特色ある農産物を丸の内のオフィスワーカーが楽しむ新たなサービスがスタート 物流全般 2023.06.17 2018/7/27 16:55 旅客用高速バスを使って搬送される各地の特色ある農産物を丸の内のオフィスワーカーが楽しむ新たなサービスがスタート ~貨客混載バスにより生産者・運送事業者・都市生活者のそれぞれの課題を解決~ 全国農業協同組合中央会(以下「JA 全中」)、農林中央金庫(以下「農林中金」)、三菱地所株式会社(以下「三菱地所」)、一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(以下「エコッツェリア協会」)の 4 者は、旅客用高速バスを利用した貨客混載の制度(※1)を活用して、従来生産量が少なく配送ルートの確保がネックとなって県外へ出荷できていない希少野菜や伝統野菜、朝採れ野菜等の特色ある農産物を丸の内エリア向けに定期搬送することで、食に対する感度が高い都市生活者のニーズに応えながら、各地の農産物の継続的な消費・購買につなげるサービスを 2018 年 8 月 2 日(木)よりスタートします。 本サービスは、人口減少による自動車運送業の担い手不足により農産物の流通サービスの低下が危惧されている中、貨客混載の制度を用い、複数のバス会社と連携し、地方部から東京への旅客用高速バスのトランクスペースに地方の新鮮な農産物を積み込み、東京都市部で乗客を降車させた後に、丸の内エリアに納品します。 また、本サービスは 4 者が 2017 年 3 月から取り組む「大丸有フードイノベーション」(※2)の一環として実施するもので、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町地区)に納品される農産物を約 4,300 の事業所、約 28 万人の就業者を抱える丸の内エリアの飲食店や企業の社員食堂、イベント等多様な販路を介して販売、消費することで、「生産者の所得向上・地域活性化」「運送事業者の収益性向上」「都市生活者のワーク&ライフスタイルの充実」等の多様な課題解決を図ることをめざしています。 ※1 貨物と旅客の輸送、運行を一緒に行う形態のこと。人流・物流サービスの持続可能性や地球温暖化対策の流れを受け、2017 年 9 月には一定の条件を満たした事業者に対して掲載量上限の規制緩和が図られるなどもあり、当該制度を活用する旅客自動車運送事業者が増えている。 ※2 丸の内エリアにおいて、首記 4 者の経営資源やネットワークを活用し、日本全国の生産者や JA と、丸の内エリア就業者や飲食店舗との連携を実現し、「食」「農」の分野で新たな価値創造に繋がる仕組みを構築するプロジェクト。2017 年 3 月に 4 者連携協定を締結し、スタート。 (略) 以下、詳細は下記アドレスを参照下さい。 旅客用高速バスを使って搬送される各地の特色ある農産物を丸の内のオフィスワーカーが楽しむ新たなサービスがスタート~貨客混載バスにより生産者・運送事業者・都市生活者のそれぞれの課題を解決~ (PDF 840KB)