NEWS

物流ニュース

飯野海運/三井物産向けアンモニア運搬船の定期用船契約

物流全般 2023.06.17

三井物産向けアンモニア運搬船の定期用船契約について

飯野海運株式会社(社長:當舍裕己、本社:東京都千代田区、以下「当社」)は三井物産株式会社(社長:堀健一、本社:東京都千代田区、以下「三井物産」)と、当社が現代尾浦造船(社長:Shin Hyeon-Dae、本社:韓国ウルサン市、以下「現代尾浦」)で建造する、2023年12月竣工予定の23,000m3型アンモニア運搬船(以下「本船」)の定期用船契約を締結しました。

本船は、三井物産が扱う、主に東南アジアから日本を中心とする北東アジアへのアンモニアの輸送に従事します。アンモニアは、化学原料や肥料原料として使用されるだけでなく、燃焼時に二酸化炭素を排出しないゼロエミッション燃料や水素の輸送手段としても注目されています。本船は、世界的な船級協会である米国American Bureau of Shipping(ABS)によるアンモニア燃料船化の基礎認証を受けて設計・建造される世界初のアンモニア運搬船で、LPGも輸送可能な次世代型船舶です。また、重油と比べ二酸化炭素の排出が削減できるLPG燃料や、ゼロエミッション燃料として注目されるアンモニア燃料への切り替えにも対応する環境負荷低減型の船舶として、本邦船社初の建造となります。

当社は長年にわたり、国内外の荷主や用船者との中長期契約を礎としてLPG・アンモニア・LNGなどの液化ガス輸送に従事しており、2030年に向けた環境目標として、稼働延べトン当たりの温室効果ガスの40%削減(2008年比)を掲げております。今般、2017年以来となるアンモニア輸送へ再参入し、持続可能な社会の実現に向け更なるコミットメントを進めてまいります。

三井物産はアンモニアの扱い量で日本への輸入トップシェアを誇り、従来の化学・肥料用途に加え、燃料用途も含むアンモニアサプライチェーンにおいて「安定供給の基盤をつくる」、「環境と調和する社会をつくる」の実現に向けて貢献していきます。

現代尾浦は中小型ガス船・タンカーの建造で世界有数の実績を有し、当社は、2019年に三井物産と共同でメタノールを燃料とするケミカルタンカーを建造しています。

<本船要目>

全⾧:約160m

全幅:約25.5m

型深:約15.9m

喫水:約8.1m

主機:MAN B&W 5S50ME-C9.7-HPSCR

Translate »