コラム

EC物流とは?EC物流の課題や改善ポイントを解説

EC物流の特徴から
課題、改善するポイントをご紹介します。

目次

  1. EC物流とは
  2. EC物流の特徴とは
  3. EC物流の課題
  4. EC物流を改善するポイント
  5. まとめ

ECサイトの運営において、そのバックヤードとなるEC物流の課題に直面しているケースが多いといわれています。そこで今回は、EC物流の特徴から課題、改善するポイントをご紹介します。

EC物流とは

EC物流とは、Eコマースにおける物流プロセス全体を指します。

一般的に物流とは、商品が倉庫から配送先となるお客様の自宅に届くまでの一連の流れを指します。つまり、EC物流は、ECサイト運営者が商品の倉庫への入荷から出荷、配達まで行うプロセスです。

まずお客様からの注文を受けた後、倉庫に保管している商品の中から受注された商品をピッキングし、検品や包装・箱詰めを行って、ヤマト運輸や佐川急便など契約している宅配業者に引き渡します。そして商品が出荷されましたら、宅配業者がお客様のもとまで届けます。これが一般的なEC物流の流れです。

EC物流の特徴とは

EC物流は一般的な物流と比較して、どのような特徴があるのでしょうか。

ECでの販売は基本的にはBtoC向けが多いため、物流もBtoCが多い傾向があります。BtoCの場合、物量は少なく軽量である一方で、配送先が増えやすいのが特徴です。

また注文ごとに、ギフトラッピングの対応や顧客ランクによる個別対応が求められることがあります。商品の保管においてはECの特徴である多品種少量に対応するために、ラックや棚での保管が一般的で、バーコードなどによる効率的な在庫管理が求められます。

またEC物流は、その物流品質がお客様からダイレクトに評価され、ECサイトの運営者に対して大きく影響を受けます。

EC物流の課題

EC運営者が抱えがちなEC物流のよくある課題には、次のことが挙げられます。

・在庫管理・業務の煩雑化
ECの特徴である多品種少量ということから、在庫管理や在庫管理業務の煩雑化しやすいところがあります。また急な注文数増加により、品切れを起こすこともあれば、売れ行き低迷により、過剰在庫を引き起こすこともあります。

・発送までのスピードと正確さが求められる
ダイレクトに店の評価に反映されてしまうECでは、特にスピードと正確さが求められます。ピッキングから梱包、配達までの流れの中でいかに無駄を省き、効率化していくことが重要になります。

・人手不足
少子高齢化による労働力不足の波はEC運営者にも押し寄せており、深刻な課題です。

・輸送コスト増
物流業界では、トラックドライバーなどの人手不足の深刻化や人件費高騰といった背景に、値上げする配送業者が増えています。

・お客様ごとの個別対応に負荷が高い
顧客ランク別・ギフト対応の特殊な個別対応の業務に負荷が大きいことで、店への評価や他店との差別化に影響が出てしまいます。

EC物流を改善するポイント

上記の課題をもとに、EC物流を改善するポイントをみていきましょう。

・アウトソーシングを活用
アウトソーシング、つまり外部委託はいま、トレンドの施策です。物流コストと自社の人件費を削減できる上に、専門スタッフが対応するため、物流品質が高まります。

・倉庫管理システム(WMS)導入で効率化
倉庫管理システム(WMS)によってヒューマンエラーをなくし、在庫管理を効率化することで、多くの面でメリットが期待できます。

・実店舗とECサイトの在庫をまとめて管理
もし実店舗とECサイトの両方を運営している場合に、その在庫をまとめて管理することで、品薄や過剰在庫のリスクが軽減できます。

まとめ

EC物流には、ECが持つ特徴から多くの課題があります。課題解決策の中でも、物流のアウトソーシングは成果が出せる可能性の高い手法です。

イー・ロジットの物流代行サービスは豊富なEC物流実績を誇り、ECで多い多品種少ロットを得意とし、アパレル・化粧品・健康食品などの対応に精通しています。 在庫管理、ピッキング、梱包代行、出荷、流通加工、一体型伝票、ギフトラッピング、梱包資材手配などあらゆる業務に対応しております。お客様特有の特殊作業にも対応し、独自の倉庫管理システムを備え、バーコード管理などの在庫管理も担います。

EC物流にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

Translate »